信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

参拝は季節に注意! 諏訪大社下社春宮の歩き方。 (長野県諏訪郡下諏訪町)

f:id:kenkobit:20190921134946j:plain

諏訪は温泉街で有名だ。

温泉で体を緩めれば、心の余白に神様が入ってくる。

そんな時にうってつけ神社がある。

諏訪大社だ。

全国にある諏訪社の総本社。

日本屈指のパワースポットである。

今回は諏訪湖周辺にある諏訪大社4社の中の下社春宮に行ってみた。

 

 

交差点に大きな鳥居(春宮大門)が見えてくる。

くぐってまっすぐ進めば春宮だ。

f:id:kenkobit:20190921140738j:plain

ここから神社まで続く800mはかつては春宮の専用道路で

多くの武士達が流鏑馬(やぶさめ)を競った馬場だったそうだ。

馬になったつもりで走ってみてはどうだろうか。

 

無謀な挑戦をしたと気づいたくらいのタイミングで

道の真ん中に橋が見えてくる。

決して酸欠から来る幻覚ではない。

道の途中にあるのは下馬橋と呼ばれる反橋だ。

f:id:kenkobit:20190921143125j:plain

f:id:kenkobit:20190921143246j:plain

室町時代の建造物で諏訪大社の中でも最も古い建造物だ。

昔、春宮参拝の際、ここからは殿様でも駕籠(かご)や馬から

降りなければならなかった場所だったため下馬橋の名前が付いたとか。

普段は通行禁止だが神事の祭は神輿がこの上を通ることが許されている。

いまも橋の下に水は流れているが暗渠となっているため、

道の真ん中に置いてあるように見えてしまっている。

 

御祭神とご利益

下馬橋を過ぎると鳥居が見えてくる。

f:id:kenkobit:20190921145827j:plain

 鳥居手前の左手に見えるのが手水舎で、

かつてはこの通りも境内の一分だったことを物語っている。

鳥居をくぐるとまず目に入ってくるのは神楽殿。

f:id:kenkobit:20190921150311j:plain

この奥が拝殿になっている。

f:id:kenkobit:20190921150650j:plain

細部の彫り物がすごい。

この拝殿は重要文化財になっている。

f:id:kenkobit:20190921150915j:plain

諏訪大社は自然信仰で本殿はない

御神体は向こうに見えるご神木だ。

(ちなみに上社も本殿はなく、ご神体は神体山だ。)

 

御祭神は八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)が祀られている。
上社の祭神・建御名方神(タケミナカタノカミ)の奥さんだ。

 

注意が必要なのは参拝時期だ。

御祭神は2月から7月までは春宮

8月から1月までは秋宮にいらっしゃるので

留守の場合もある。

だから今日は春宮にはいらっしゃらない・・・。

 

諏訪大社は古くから朝廷からの崇敬篤く、

国家安泰五穀豊穣の祈願が行われてきた。

 

また、武勇の神として武田信玄が篤く信仰していたのは有名だが、

古くは神功皇后の三韓出兵の折にも、

この神様の力が働いて勝つことができたという伝説があり、

神様が信仰していた神様というどえらい神様なのだ。

他にも源頼朝はじめ北条一門足利尊氏

徳川家康以下歴代の将軍、その他諸国の大名たちが

武勇が長く続くことや国家の安泰をこの地で祈願している。

 

この夫婦の神様の固い絆から

家内安全・縁結びの神様ともされている。

お二人で1400年以上この国をお守りいただいているから

縁を呼ぶ力がものすごいことになっていると思う。

ぜひ良い縁があるようお願いしてみよう。

 

縁結びの木にもお願いしよう

f:id:kenkobit:20190921155444j:plain

二股に分かれているが根元で一つになっているため縁結びの杉とされている。

諏訪大社4社で縁結びの木があるのはここだけだ。

 

この際、御柱にもお願いしよう。

拝殿横には御柱が建てられている。

f:id:kenkobit:20190921160925j:plain

7年に一度の御柱祭で山から切りだし街中をひきづってきたものが

こちらに建てられている。

次回は2022年なのでそれまでここにいることになる。

その後はどうなるのだろうかと調べたら、

以前は橋の架け替えなどに使われていたそうだが、

現在は、その他に友好都市などに寄贈され観光スポットとなったり、

地元の観光協会や駅などに払い下げたり、

諏訪大社のお守りや表札などになっているそうだ。

確かに諏訪では結構御柱の一部が飾られてるのを見ることがある。

 

摂末社も忘れず参拝

 筒粥殿

f:id:kenkobit:20190921163305j:plain

毎年1月14日から15日にかけてこの中の土間で神職が一晩中かゆを炊く。

その粥の中に44本の葦の束を入れその具合で占いをするのだが、

43本で作物の豊凶を占い、1本で世の中を占うらしい。

本数逆だろと突っ込みたくもなるが、

43本は43種の作物を占う必要があるからだ。

いかに昔の人々にとって豊作であることが重要だったかがわかる。

 

こちらは子安社。

f:id:kenkobit:20190921164122j:plain

祭神は高志沼河姫命(こしのぬなかわひめのみこと)。

安産の神とされ、社前に銀色のものが見えるが、

底の抜けた柄杓で、この柄杓が水の中を通りやすいよう

お産も楽でありますようにという願いが込められている。

 

万治の石仏もすぐ近く

こちらに別記事で書きました。

リンクはこちら

 

 

諏訪大社下社春宮で選んだ個性派おみくじ・お守り

f:id:kenkobit:20190921170739j:plain

こういう朱印入りのおみくじが好きだ。

おみくじはしばりつけるより持って帰る派だ。

たとえ凶であっても!

 

お守りはシンプルなものを選んでしまった。

中に木が入っているようなので

恐らくこちらは御柱から切り出されてるのではないだろうか。

個人的に肌守りが好きなんだなあ。

f:id:kenkobit:20190922135008j:plain

 

他にもヒスイのついたおみくじ・お守りも人気のようだ。

 

御朱印集めにこだわるなら

御朱印は諏訪大社4社を集めるのが人気のようだ。

 

 

アクセス

JR中央本線下諏訪駅から20分ほど歩くことになる。

改札を出て目の前の通りをまっすぐ進む。

突き当りの信号を右に行けば秋宮、左に行けば春宮だ。

f:id:kenkobit:20190921140626j:plain