信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

朝一杯の白湯がなぜ身体にいいのか。

前回アーユルヴェーダ的朝習慣の舌磨きを紹介しました。今回はもう一つの朝習慣、白湯を一杯飲むことの効能についてまとめてみました。ご興味ある方はご覧ください。

 

前回の記事はこちら↓

 

 

 

 

 

 

白湯(さゆ)とは何か。

 

水道水から白湯を作るには10分以上沸騰させ、しっかり塩素を飛ばすのがいいです。ただ、そこまでこだわると毎日続かないという方は電気ケトルで沸かすのが手間がかからず便利です。(夏は温かい白湯を飲むと汗をいて、逆に水分を失ってしまうので常温くらいまで冷ましても大丈夫です。)

 

↓うちはこういうの使ってます↓

よくないとされるのは沸騰させずに中途半端に温めたぬるい水や、水道水で割って冷ましたものを飲むことです。

 

江戸時代、福岡藩の藩医にもなった儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が八十四歳の時に書いた健康指南書『養生訓』の中でこう言っています。

湯は熱いのを冷まして、ちょうどよくなった温度のときに飲むのがよいです。半沸きの湯を飲むと、腹がはります。

(『新訳 養生訓  編訳・蓮村誠)

完全に沸かしたものでないと体が水分を吸収しくいということでしょう。

f:id:kenkobit:20200623163318j:plain

Wikipediaより転載

「貝原益軒像」

 

また、アーユルヴェーダでは人間の体はカパ(・地)、ピッタ(・水)、ヴァータ(空・風)という3つの体内エネルギーのバランスで生かされていると考えます。にかけ沸騰させ空気を含んだ白湯は、体のエネルギーを調和させるのに最適な飲み物となります。そのため、アーユルヴェーダでは薬を飲むときや、新生児・お年寄りなど体が弱い人の水分補給に白湯が使われるのです。やはりここでも、ただぬるい水を飲めばいいわけでなく、いったん沸騰させたものを冷まして飲むことを薦めています。

 

 

 

朝一杯の白湯の効果

 朝、起きたばかりの人間の体温は一日で最も低くなっています。一杯の白湯を飲み身体を内から温めることで、血行を促進させ、消化の力を高め、内臓の働きを目覚めさせることができます。

 

f:id:kenkobit:20200623163404j:plain

・デトックス効果

白湯は不純物が入っていないので水分を体内に吸収しやすく、尿による毒素の排出を促します。また、胃の中に重みが加わることにより「胃結腸反射」という反応が起こり、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を促します。その結果、便意につながりますし、水分で便が柔らかくなるのでお通じにも良いのです。

 

このように体の毒素をきちんと排泄し、腸内をきれいに保つことで他にもいろいろな効果が期待できます。なぜなら腸は食べ物の栄養素を吸収し、その栄養を血液に乗せ、体の隅々まで運んでくれる働きをしているからです。どんなに栄養があるものを食べても腸をきれいにしておかないと栄養は吸収されません。栄養素なしでは他の臓器や器官も正常に働けないのです。必要な場所に必要な栄養素が届き、エネルギーが効率よく動き出してこそ健康でいられるのです。

例えば白湯を飲む習慣で以下の効能がよく挙げられます。

・ダイエット効果

・むくみの解消

・冷え性改善

・美肌効果

これらは必要な場所に栄養素が届き、身体が正常に動くようになれば当然起こりうる結果と言えます。

 

さらに

・水分補給

歳を重ねるほど水分を摂ること自体が重要な意味を持つようになります。人間の60%は水でできていると言われますが、年齢とともにその水分量は減っていきます。骨、髪、筋肉、脳、血液など体を作る細胞はすべて水分で維持されているので、水分の不足は老化を早める要因の一つになると言われています。就寝中は水分補給ができないので、翌朝が一番体が脱水しやすい状態にあります。だから、吸収されやすい白湯を飲むことが重要になってくるのです。ここで、コーヒーや紅茶などカフェインを含んだ利尿作用がある飲み物を飲んでしまうと、逆に水分を失うことになることになるので注意が必要です。

 

あの戦国武将の伊達政宗は日々自分の脈をとり異常がないかを確認するほどの健康オタクでした。ある時政宗は長寿の秘訣を知るため元気な老人達を集め、何を心掛けているかを聞きだしました。すると、皆水をよく飲むという共通点がありました。政宗はそれこそ長寿の秘訣に違いないと老人達を見習い水をよく飲むようになったそうです。先ほど説明したようにこの話、現代の医学から見ても間違っていないようですね。さすが政宗!

f:id:kenkobit:20200623163439j:plain

Wikipediaより転載

伊達政宗 (1567 - 1636) 肖像画

 

 


白湯を飲むタイミングと飲み方

お腹が空っぽの方が腸内をきれいに浄化できますし、就寝中に失った水分を補給できるという意味でも寝起きの一杯は一番おすすめのタイミングです。

 

朝のほかに白湯を飲むいいタイミングはあるのでしょうか。

 

アーユルヴェーダでは食事中にすするように飲むことで、消化が促されると考えられています。ただ、日本人は和食だとみそ汁があるので、洋食などみそ汁がない時に白湯をすすってみるのがいいかもしれません。また、食事の直前や直後はたくさん白湯を飲むと胃液が薄まり、逆に消化力を弱めてしまうとされており注意が必要です。それと、寝る前はトイレで睡眠を妨げることがないようほどほどにした方がよさそうです。

 

飲み方ですが、ちょびちょびすするように飲むことが大切です。体が細胞まで水分を取り込む能力には限界があります。一気に飲んでしまうと身体の細胞にいきわたる前に余計なものとして尿になり排出されてしまうのです。そうなれば白湯の効果を最大限引き出すことができなくなってしまいます。

 

 

 

どのくらい飲めばいいの?

 一般的には一日に600~800mlと言われています。持病によっては水をたくさん飲んではいけない方もいらっしゃるようですので、持病がある方は医師との相談が必要です。それに健康な人でもあまり飲みすぎると血中のナトリウム濃度が低下し、「水中毒」になり体調を崩してしまうこともあるようです。白湯を頑張って飲むというよりも、お茶やコーヒーでほっと一息つく時間を、白湯に変えてみるくらいの気持ちで飲むのがちょうどいいようです。慣れてくると白湯でも十分リラックスできますよ。

 

 

 

以上、おすすめのアーユルヴェーダ的朝の習慣とその理由でした。

健康法は何でも自分の体に聞くのが大切です。ぜひ試してみて、自分に合うと思ったら取り入れてみてください!最後までご覧いただきありがとうございました!