信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

食物繊維の役割を知れば痩せる

腸内環境を整えるには善玉菌を優勢にすることが必要です。

どうすれば善玉菌が優位になる腸内環境をつくれるのでしょうか?一番シンプルでよく知られる方法が食物繊維をたくさん摂るということです。食物繊維が体の中でどう働いているのかを知って、イメージできるようになりましょう。

f:id:kenkobit:20170629032856j:plain

 

食物繊維について理解を深めて、食物繊維を多く含んだ食事をとる時にサプリメントを飲むような、もしくは腸内細菌(善玉菌)に最高のエサを与えるような、わくわくした気持ちで、食物繊維を口の中に入れるようになりましょう。

 

まず、食物繊維が体に与える効果を説明します。食物繊維をとることは腸内細菌全体の数の増加につながり、善玉菌優位の腸内環境を生み出すことができます。また善玉菌優位の腸内環境では他の日和見菌(利害のない菌)や、なんと悪玉菌さえも、すべて体に有益に働く味方になることが分かっています。きれいな腸で腸内細菌の数が増えることは腸の総合力アップにつながるのです。

 

それではなぜ食物繊維が腸内細菌を増やすのか説明します。

 まず、食物繊維には水に溶けやすい水溶性と、溶けにくい不溶性の2種類があります。

 

水溶性食物繊維腸内細菌の大好物です。大腸内で発酵・分解され、腸内細菌を増やしてくれます。海藻・豆類・ネバネバ系の食品に多く含まれます。細かく食材を覚えようとすると偏った食事をしてしまいがちなので、ざっくりとした覚え方のほうがいいと思います。これさえ食べればいいなんてものはないので、偏った摂り方をしないように気を付けましょう。

 

一方、不溶性食物繊維は体内で膨らんで腸内のごみをからめとってくれます。腸の清掃員的な役割を果たしてくれるわけです。それが集まって最終的には大便になるのですが、意外にも大便に含まれる食物繊維などの未消化の食べかすは数パーセントにすぎません。あとの大半は水分ですが、なんと残りは死んだ腸内細菌と古くなった腸壁細胞のカスでできているのです。つまり、不溶性食物繊維は腸内をアカスリのように擦り取って吸着させ、元気な腸壁によみがえらせてくれるのです。そうすると、同じ重量のものを食べていても、食物繊維の量が多いほど大便の量が多くなってきます。たくさん出たらにんまりしてください。

 

この清潔な腸内が善玉菌を優位に導く腸内環境なのです。不溶性食物繊維は野菜はもちろんキノコ類・豆類・ネバネバ系の食品に多く含まれます。なので、不溶性・水溶性食物繊維の両方を上手にとるには豆類・ネバネバ系、海藻・キノコを摂取するのを心掛ければ大丈夫なようです。

 

と言ってもこだわりすぎないで下さいね。1日ジャンクフードで過ごしてしまっても、

次の日また気を付ければいいわけで、完璧にやることにこだわらず意識し続けることが大切です。

 

動物性のたんぱく質は腸内で腐敗し腸内環境を悪くするという説もありますが、肉や魚、卵にも必要な栄養素が多く含まれます。食物繊維の力を信じて、同時に摂れば問題ありません。むしろ食べたいのに我慢するストレスや、肉や魚を食べるのは駄目なことだという否定形の考えが持つネガティブな負の力の方が体に悪い気がします。

ただ、体質にもよるので最終的には何を食べるかは自分の体の反応を、自分の体の声を感じてみてください。

 

私自身も菜食生活をしてみたこともありますが、完全に肉魚を抜いてしまうと、どうも調子が悪いので少なめに肉魚を摂るようにしてみたりと色々試行錯誤しています。

 

 以上摂るべき食材について話してきました。

しかしとってはいけないものもあるのです。詳しくは下の記事をどうぞ。

www.kenkobit.site

 

 

カテゴリーの「ダイエット」で他にもまとめたものがあるのでよかったらご覧ください!

最後までご覧いただきありがとうございました!