信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日本の風習

餅をつけられたり穴をあけられたりする道祖神の悲哀

私の住んでる地域では街中を歩いていると道祖神(どうそじん)をよく見かけます。昔は気にもとめてませんでしたが、年齢とともになぜか年代を感じさせるあの古めかしい見た目と荒い造形にひきつけられてしまいます。気になって調べてみました。ご興味ある方…

3分でできる忘れがちな初詣の作法の再確認!

初詣の際に気を付ける基本的な作法。年末年始なんて忙しくて調べてる暇ないという方のためにまとめておきます。(色々な作法があるので一般的なものです。) 服装 ・できるだけちゃんとした格好。スーツや晴れ着じゃなくても目上の人の家にお邪魔する時にお…

年越しそばは禊(みそぎ)の儀式⁉

なんとなく毎年食べてる年越しそば。 誰もがその起源を一度は調べたことがあるかもしれません。しかし、諸説が多すぎてどれが本当なのかわかりません。例えば、そばが切れやすく扱いにくいことから「今年の悪い縁を切って新たな年を迎えるため」とか、逆にそ…

七五三は貴族の儀式? その起源を探る。

11月中頃になると境内が七五三のお子さんでにぎわいます。子供の健康と成長に感謝し、幸福と長寿を願う行事ですがその起源は一体どこにあるのでしょうか?調べてみました。 (長野県下諏訪町 諏訪大社春宮 11月) 起源は平安時代とされています。当時子供は…

なぜ神社で菊の品評会をするのか。起源は茨城県にあった!

11月に入ってから神社巡りをしていると、菊の展覧会によく出会います。ちょうど今年は関東三社巡りをしていて、たくさんの菊を鑑賞することができました。 こちらは千葉県の香取神宮。 こちらは茨城県の鹿島神宮。 息栖神社では参拝した時には展示されていま…

意外と知らない銭洗いの作法。 井の頭弁財天(東京都三鷹市)

こちらは井の頭公園の井の頭池。休日ともなるとカップルや家族連れでにぎわいます。池の白鳥ボートもご覧のように大盛況。日によってはなかなか景色を見ながらのんびり漕ぐっていう雰囲気でもないかもしれないです・・・。 橋をはさんで反対側の池は白鳥のボ…