信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

太田道灌のかいた人生変えるほど大恥とは?

f:id:kenkobit:20191022001430j:plain

太田道灌画像(大慈寺所蔵、伊勢原市指定文化財)

Wikipediaより転載

 太田道灌(おおたどうかん)。関東の神社神社巡りをしていると由緒書きの中によくこの名前を目にします。各地から関東に神様を勧請してきたり、社殿造営に力を尽くした人物として名前があがったりと、かなりの権力や財力を持つ人物であったことがうかがえます。しかし、その割に歴史の授業で習ったかどうかさだかでないほどの印象で、一体どんな人物なのか興味が湧いてきたので調べてみました。よかったらご覧ください。

 

 

 

 

 負けない武将!

太田道灌は室町時代後期の武将です。室町幕府は京都に拠点を置いていたので、関東は鎌倉公方(かまくらくぼう)という役職の足利氏に一任されていました。その鎌倉公方をサポートしているのが関東管領(かんとうかんれい)の上杉氏で、道灌は相模国(神奈川県のあたり)を拠点としていた扇谷上杉家(おおぎがやつうえすぎけ)の家宰(かさい)を務めていた人物です。家宰とは家臣をまとめ、戦、政務、徴税などを取り仕切る家のナンバー2のポストです。

 

この道灌、何がすごかったのでしょうか。

 

その一つは道灌が戦上手だったことです。室町時代末期、徐々に幕府が力を失いつつあった頃、先ほどの鎌倉公方の足利氏が幕府に対して謀反を起こします。その時幕府と共に謀反の鎮圧に向かったのが道灌の仕えていた上杉家でした。戦が進むにつれ、鎌倉公方・足利氏は千葉県方面に追いやられてしまいますが、そこで足利氏は自らを古河公方(こがくぼう)と名乗り、徹底抗戦の態勢をとります。大雑把に言えば関東を西(上杉・道灌)と東(足利)に分けて戦うことになってしまったのです。この戦は30年近く続くことになってしまうのですが、その中で突出した活躍を見せたのが太田道灌です。西へ東へ奔走し、30数回の戦を武将として戦い抜き、幾度となく上杉家の危機を救ったのです。その活躍のおかげで最後は両者の和議にこぎつけ、この長い戦いを終わらせることができたのです。

 

 つまり簡単に言うと道灌とは室町時代末期、関東の反乱鎮圧に活躍した、めちゃくちゃ強い武将です

 

f:id:kenkobit:20201010125631j:plain

(市谷亀ヶ岡八幡宮には道灌の軍配が保存されています。)

 

後の話になりますが、道灌は最期は暗殺されています。一体誰に殺されたのか。足利氏ではありません。なんと主人の上杉定正(さだまさ)です。定正の家に呼ばれ歓待をうけ風呂を借りるのですが、その風呂上りに定正の刺客に槍で刺され暗殺されてしまいます。定正は道灌の勢いに嫉妬し、下剋上を恐れていたのです。敵には負けなかった道灌ですが、味方に裏切られ刺されてしまうという悲しい最期でした。

 

 

江戸城を建てた太田道灌

 

f:id:kenkobit:20191022160705j:plain f:id:kenkobit:20191022160709j:plain

f:id:kenkobit:20191022160737j:plain f:id:kenkobit:20191022161325j:plain

(江戸城跡。ご存知の通り江戸城の建物はなくなり、今は皇居が置かれています)



この戦いの中で道灌はいくつも築城しています。1457年には江戸城を建築し、居城としました。江戸城の周りに日枝神社、築土神社、平河天満宮などなど、今も残る多くの神社を勧請し、鬼門や裏鬼門を意識し神社の場所を移したりと、かなりのスピリチュアリスト?であったことがうかがえます。40歳ぐらいで出家しており、それまで太田資長(すけなが)だったこの武将は自らを道灌と名乗るようになっていきます。

 

 

 

小さなころから賢い子

 

 道灌は小さなころから賢い子供だったため父親が「知恵がありすぎると素朴な心を失い、嘘をついたり人をだましたりする。例えれば障子は直立してこそ役に立ち、曲がっておれば役に立たないんだぞ。」と教え諭します。しかし幼い道灌は「屏風はまっすぐにしては倒れてしまいます。曲がるからこそ役に立つのではないですか。」と返したのだと逸話が残ります。また、父親が道灌に「驕者不久」(驕れるものは久しからず/調子に乗っていれば必ず落ち目が来ますよ)と書いてみせた時は、「不驕者又不久」(驕らざるものもまた久しからず)と2字書き加えて返しました。

この返しのうまさは死ぬ間際まで発揮されています。道灌暗殺の際、刺客は道灌が歌を好むことを知っていたため、槍で刺した後に「かかる時さこそ命の惜しからめ(こんな時はさぞかし命が惜しいだろうなあ)」と上の句を読むと、道灌は致命傷を受けながら「かねてなき身と思い知らずば(もう命なんてとっくになくなってるよと思ってなければね)」と下の句を返したと伝えられます。常に死ぬ覚悟で戦ってきた道灌にとって生きているのはたまたまにすぎないと達観していたのでしょう。どこまで本当なのかはわかりませんが、仮に作り話だったとしても、その胆力と頭の良さのイメージがこの逸話を生み出したのではないでしょうか。

 

 

和歌を学び始めたきっかけとなった苦い思い出 

Kerria japonica01.jpg

山吹(一重)

By Jeffdelonge - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

Wikipediaより転載

 道灌は江戸城で歌会を開くほど和歌を好んだと伝えられます。しかしもともと歌が好きだったわけではなく、和歌を始めるに至った苦い思い出が伝説となって今も伝えられています。

 

あるとき道灌が父親に会いに越生(おごせ)の街を歩いていると、にわか雨が降ってきました。近くの農家に入り蓑(みの)を貸してくれないかとお願いすると、若い娘さんが出てきて、ものも言わずに一凛の山吹を差し出してきました。道灌は意味が分からず「泊めてくれと頼んでいるのに、黙って花を渡すなんて馬鹿にしているのか」と怒って帰ってしまいます。後で家臣にこんなことがあったと話すとそれは

 

「七重八重(ななえやえ)花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき

 

の兼明親王の歌に掛けて奥ゆかしく答えたのだと教えられます。この歌の意味は山吹が実をつけないことから「山吹の花は七重にも八重にも咲くのに実を一つもつけないのが不思議です」という一見普通の歌なのですが、実は「実のひとつだになきぞ悲しき」と「蓑(みの)一つだになきぞ悲しき」と言葉がかかっており、「この家には山吹じゃないですけど貸す蓑一つ(実の一つ)ないんですよ」と山吹にかけ生活の貧しさを歌った和歌だったのです。

 

越生(おごせ)の若い娘は貧しさを口にするのを恥じらい、和歌になぞらえ山吹を渡すという風情のある返答をしたのですが、道灌は無知のためそれが理解できなかったのです。そのことを非常に恥じた道灌はその後、歌道に没頭していくことになりました。これが「山吹伝説」として今も語られる伝説で、落語では「道灌」という演目にもなり親しまれています。

 

(追記。悲しいお知らせ。先日TBSの「にっぽん!歴史鑑定」の太田道灌の回を見ていたのですが、歌が好きだったのは間違いありませんが、この山吹伝説は江戸の中頃に創作された話のようで、事実ではないそうです・・・。)

 

 

ここまで、道灌の人物像をながめてきましたが、いかがだったでしょうか。まとめていうと道灌とは えるスピリチュアル関東最強武将と言ったところでしょうか。(雑っ!)神社巡りの際、太田道灌の名前に出会ったら、この記事を思い出していただけたら幸いです。

 

 

 

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!