信州の人

つつましく、面白く生きたいです。

頑張ります!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

奇妙な姿。宇賀神とは何者か。

f:id:kenkobit:20191106115801j:plain f:id:kenkobit:20191106115608j:plain

弁財天を祀るお堂や神社でたまに見かけるこちらの奇妙な像は宇賀神(うがじん)像と呼ばれるものです。左は井の頭弁財天、右は不忍池弁天堂で見かけたもの。体は大蛇、頭は翁になっていますが、頭が女性になっているものもあるようです。いったい宇賀神とはどんな神様なのでしょうか。

 

 弁天堂に置かれていることからわかるように宇賀神は弁財天と強いつながりがありそうです

f:id:kenkobit:20191106163412j:plain

弁才天立像

Wikipediaより転載

 弁財天は七福神の一人として有名ですが、そもそもはヒンドゥー教の水の女神で次第に芸術・学問の女神とみなされるようになっていきます。後に仏教に取り入れられ、仏教とともに日本に伝わってきた神様です。

 

一方、宇賀神は中世以降に信仰された神様とされており、残念ながらその出自は不明です。古事記や日本書紀に出てくる神様でもなく、仏教の神様でもないのです。正確なところはわかりませんが民間信仰から生まれた龍神・蛇神などの化身ではないかとされています。確かに日本の古代の信仰において蛇は重要な役割を担っていたといいます。それがよく表れているのがしめ縄でその形は二匹の蛇の交尾の姿であるという説もあるほどです。

 

 

 

天台宗の創作仏⁉

f:id:kenkobit:20191106171751j:plain f:id:kenkobit:20191106171732j:plain  

一方で中世において作り出された神様だという説もあります。

平安時代には仏教には2大宗派がありました。空海の真言宗最澄の天台宗です。真言宗は現世ご利益を説くことで民衆の人気を集めましたが、そこで出てくる神様の一つが歓喜天(かんぎてん)です。上の写真の象の頭、人の体を持つ像、これはヒンドゥー教の神様ガネーシャですが、この神様が仏教に取り込まれ歓喜天と呼ばれるようになり、現世のお願いを聞いてくれるありがたい神様としてあがめられるようになるのです。その天台宗の人気に対抗するために真言宗で作られたのが宇賀神だというのです。上の写真は蛇に乗ったお釈迦様の像ですが、この蛇はナーガというインド神話に起源をもつ、蛇の精霊あるいは蛇神とされています。これに半身半獣のアイデアをまるパクリしてできたのが宇賀神ではないかというのです。確かに見た目のインパクトは同レベルの衝撃がありますね。あくまで一説ではありますが、中世頃から信仰されているという情報からもそのような推測もあながち見当外れではないような気がします。

 

 

なぜ弁財天と宇賀神が習合されたのか

f:id:kenkobit:20191106183407j:plain

弁才天座像 by 663highland

Wikipediaより転載

平安時代には神仏習合の大きな流れがあり、それまで信仰されていた日本の神様と新しく入ってきた仏教の神様を同一視することによって、すんなりと仏教を受け入れることがでたのです。当時、弁財天も宇賀神も水と五穀豊穣の神とされていたことからこの二つの神様が習合されたと言われています。上の写真は滋賀県 竹生島・宝厳寺の宇賀弁財天の像で弁財天の頭に宇賀神が載っているのがわかります。この姿は日本特有の神仏習合の象徴のようにも思えてきます。

 

以上のようにはっきりとしたことはわからずじまいでしたが、個人的にはその姿同様、出自も怪しげな神様だという認識になりました(笑)ただ、こういう神様がいるから勉強するのが面白い。そして古くからの神様同様日本の民衆を見守ってきてくれたありがたい神様だということも忘れちゃいけないと思いました。また、疑問に思うことがあったら調査していきたいと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!